歯周病治療
歯周病は「加齢」が原因ではありません
歯を失う原因で圧倒的に多い「歯周病」。成人の約80%がかかっている、もしくはその予備軍と言われています。そんな歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)。よくみがいたつもりでも、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にはみがき残しが多いものです。そのプラークに潜む歯周病菌が毒素を出して歯ぐきに炎症を起こし、歯周ポケットを深くし、徐々に顎の骨を溶かします。支えを失った歯は最終的には抜け落ちてしまうのです。
最近では、歯周病がお口だけでなく全身に影響をおよぼすこともわかってきました。歯周病菌が血管を通して全身へ運ばれ、「糖尿病」「心筋梗塞」「脳梗塞」などを引き起こすと言われているのです。
こんな怖い病気「歯周病」に、できればなりたくないですね。ならば、毎日のセルフケアを欠かさないこと、定期検診でプラークや歯石(プラークが石灰化してもの)をこまめに取り除き、予防に励むことがポイントです。
進行段階 | 治療法 | |
---|---|---|
軽度 |
・歯ぐきからの出血や「うずき」を感じる など |
1. 歯みがき指導 2. スケーリング |
中等度 |
・歯ぐきからの出血や腫れたり治ったりを繰り返す ・口臭が気になる など |
1. スケーリング 2. ルートプレーニング |
重度 |
・歯みがきのたびに出血したり、歯がぐらついたりする など |
1. 外科処置 |
人はその時々で体調が変わります。お口の環境も同じで、毎日きちんと歯みがきをしている方でも健康を常に保つのは難しいものです。そこで積極的に取り組んでいただきたいのが、定期検診の受診。
定期検診では、歯みがきだけでは解決できない問題を見つけ出したり、予防処置を行ったりします。毎日の歯みがきと定期検診というふたつのケアを行うことで、歯周病を予防し、お口の環境を整えます。ぜひ、一緒にケアをしていきましょう。
超音波スケーラーでお口すっきり
「ピエゾンマスター」という超音波スケーラーを用いて、歯周ポケット奥深くに溜まった歯石などの除去、洗浄を行います。処置には痛みがなく、歯周病のメインテナンスとして効果的です。処置後に爽快感が得られるといったメリットもあります。
歯周病はプラークが溜まることによって生じるので、予防においてはプラークコントロール(お口の中のプラークを減らすこと)の徹底が重要になります。プラークコントロールを行ううえでもっとも重視すべきはブラッシングです。 当院では自分でできるメインテナンスとして、柄がストレートタイプでコンパクトヘッドの歯ブラシをお勧めしています。
また、歯周病予防では歯と歯の間のプラークをいかにきれいに落とせるかがキーになります。そのため、ブラッシング以外にも補助的な用具による清掃が欠かせません。
歯と歯の間をきれいにする歯間ブラシは歯の隙間に応じてサイズを選びましょう。当院でも使いやすい歯間ブラシの選択のサポートや効率的な使い方の説明などを行っています。歯と歯の隙間が狭い方には、フロスの使用をお勧めしています。ホルダーがあるタイプでも、そうでないタイプであっても使い方をきめ細かくご指導させていただきますので、ご安心ください。
喫煙たばこは血行を悪くします。これはお口の中でも同じ。歯ぐきの血行が悪くなることで、ダメージを受けても気付きにくくなり、歯周病で歯を失うリスクを高めます。 |
疲労や睡眠不足やストレス現代人の誰もが抱えている疲労やストレスも、歯周病の要因となります。疲労や睡眠不足は免疫力の低下をまねき、ケアも忘れがちに。歯周病が悪化してしまうこともあります。 |
間食が多い歯周病菌が棲みつくプラークがお口の中にとどまる時間が長くなる間食は控えましょう。特に、あめやキャラメルは、お口の中に長くとどまるので、プラークを増やすもとです。 |
よく咬まない食事はよく咬んで食べていますか? 咬むことで唾液の量が増え、お口の中を洗い流します。細菌が繁殖しにくくなり、お口の健康を守ることにつながるのです。 |
「冷たいものが歯にしみるが、すぐに治まる」このような症状がある場合、知覚過敏の可能性があります。知覚過敏は、歯の表面にあるエナメル質が削れて神経に近い象牙質が露出したり、歯肉が下がってエナメル質に覆われていない歯の根が露出したりすることで刺激が神経に伝わり、「しみる」といった症状が出るのです。
強すぎる歯みがき、プラークに棲む細菌が出す刺激など、知覚過敏にはさまざまな要因が考えられます。できるだけ早めに歯科医師に相談し、その要因を特定してもらい、その要因に合った治療を受けましょう。
治療法
軽度の場合 | セルフケアがおもな治療法になります。 1.食生活の改善、適切な歯みがきなど、知覚過敏にならない環境をつくるよう心がける。歯みがきでは、軽くみがいて歯に根に付着したプラークを落とす |
---|---|
重度の場合 | 歯科医院での治療が必要です。 1.レジン(歯科用プラスチック)やセメントを塗り、刺激を遮断する。当院では歯と歯肉の境目にはフッ素徐放性のクリンプロ(セメント)、虫歯を治すために歯をけずったり、歯軋りなどで歯が磨り減ったときはハイブリッドコートII(コーティング)、さらに高周波の応用もあります |
誰にでも口臭があるものですが、気になる場合はお気軽に相談ください。お口の中に原因がある場合は、その治療を行うこと、お口の中の清掃をすることによって軽減することができます。歯周病、多量の舌苔、唾液量の減少、義歯の清掃不良、進行した虫歯などが原因になることがあげられます。舌苔は1日1回、起床直後に舌ブラシややわらかい歯ブラシを使って水にぬらしただけのブラシで行ってください。
舌は歯と違って柔らかい組織なので1日に何度も磨いたり、力を入れて強く磨かないようにしましょう。唾液の分泌が少なくなると口臭が発生しやすくなります。唇や舌を動かすことが刺激になって、唾液の分泌量は多くなります。